ウォレットとは?
取引をするために通貨を預けておく仮想上の財布や口座のことを「ウォレット」と言います。
ウォレットは大きく2タイプにあります。
オンラインウォレット
- インターネットに繋がっているウォレット。
webサイトやパソコン・スマートフォンなどの電子媒体上のウォレットをオンラインウォレットと呼びます。
口座開設・設定が簡単でどのコンピュータからもアクセスできるのがメリットです。セキュリティ面はサイトに任されます。
webウォレット
webウォレットは「オンラインウォレット」とも呼ばれ、オンラインサービス上に仮想通貨(暗号資産)を保管し作成して管理します。取引所のウォレットがこれにあたります。
インターネット環境さえあればどのデバイスからでも利用できるのがメリットです。
デメリットはオフラインでは利用できないことや、ハッキング等の心配もあります。取引所に資産を預ける際は必ず2段階認証設定などのセキュリティー対策を行いましょう。
デスクトップウォレット
パソコンを保存先にして管理します。
webウォレットよりもセキュリティ面は安心ですが、デバイスがウィルスに感染しないように個人で管理する必要があります。頻繁な出し入れや少額の保管にはオススメです。
モバイルウォレット
スマートフォンを保存先にして管理します。
アプリをインストールして初期設定を行えばスマホでいつでも管理できます。利便性も高いので初心者にはオススメです。
デメリットはデスクトップウォレット同様、アプリをインストールした端末でしか管理をできないという点です。
オフラインウォレット
- インターネットに繋がっていないウォレット
取引や送付にはあまり向かないがハッキングの心配がないことがメリットです。敷居は高いですが大事な資産を保有するには最適です。
ペーパーウォレット
仮想通貨(暗号資産)データを紙に印刷、メモして保管・管理します。
ハッキングやウィルス感染の心配がないので、セキュリティ面は高いのがメリットです。
デメリットは紛失したり紙の劣化により読み取れなくなる可能性がありますので、保管には注意が必要です。
ハードウェアウォレット
専用端末に仮想通貨(暗号資産)データを保管・管理します。
コインチェックがハッキング被害にあった以降注目が高まってます。今現在最も安全な保管方法と言われています。デメリットは本体価格が2万円ほどと比較的高価なとこです。
メージャーなハードウェアウォレット
- TREZOR(トレザー)
取扱いコイン:BTC(ビットコイン),ETH(イーサリアム),LTC(ライトコイン),DOGE(ドージコイン),ZEC(ジーキャッシュ),DASH(ダッシュ),BCH(ビットコインキャッシュ),ETC(イーサリアムクラッシック),EXP(エクスパンセ),UBQ(ユービック),BTG(ビットコインゴールド),XEM(ネム),NMC(ネームコイン)
- LedgerNanoSTREZOR(レジャー・ナノS)
取扱いコイン:BTC(ビットコイン),ETH(イーサリアム),LTC(ライトコイン),DOGE(ドージコイン),ZEC( ジーギャッシュ),DASH(ダッシュ),START(ストラティス),XRP(リップル),BCH(ビットコインキャッシュ),KMD(コモド),EYC(イーサリアムクラシック),ARK(アーク),EXP(エクスパンセ),UBQ(ユービック),PIVX(ピヴクス),VIA(ビアコイン),NEO(ネオコイン),XST(ステルスコイン),BTG(ビットコインゴールド),XLM(ステラ),HSR(エイチキャッシュ),DGB(デジバイト),QTUM(クアンタム),POSW(PoSWコイン)
セキュリティー対策
2段階認証は必須
ウォレットに2段階認証が設定できるなら必ず設定しよう。少しの手間でセキュリティを高められます。
パスワードは公開しない
ログインパスワードや秘密鍵などは誰にも見れないようにしよう。
最近のコメント