ChatGPT

AI

本ページはプロモーションが含まれています




M
どうも管理人のMです。
こちらのサイトでは暗号資産・Web3・メタバース・生成AIに関連することを紹介しています。
今回はChatGPTついてご説明します。
ChatGPTの始まりから現在の状況まで簡潔に説明しておりますので、サクッと内容を理解したい方にオススメです。
もくじ

  • 1 ChatGPTの概要
  • 2 ChatGPTの特徴
  • 3 ChatGPTのメリット
  • 4 ChatGPTのデメリット

ChatGPTの概要

ChatGPTとは?

OpenAIが開発した対話型生成AIです。

ユーザーの様々な質問に対してAIが自ら考えて人間のように回答する対話型のAIチャットサービスとなります。

ChatGPTはGoogleが開発した深層学習モデル「Transformer(トランスフォーマー)」の技術を活用しており、大規模言語モデルとして生成AIブームを作った対話型生成AIの代表格となります。

これまでGPT、GPT-2、GPT-3のアップデートを経てChatGPT(GPT-3.5)が誕生しました。

ChatGPTは無料版と有料版があり無料で一般公開しておりますが、より快適に制限なく最新モデルを利用するには有料プランに加入する必要があります。

ChatGPTの歴史


2015年に現OpenAIのCEOのサム・アルトマンやTeslaのCEOイーロン・マスクやPayPalの創業者ピータ・ティールなどが支援し非営利研究機関として「OpenAI(オープンエーアイ)」が設立されました。

2018年6月にOpenAIがTransformerをモデルにしたChatGPTのベースとなるLLM「GPT」を開発、2019年2月に「GPT-2」を開発しました。

2020年


2020年5月にOpenAIがGPT-2をアップデートしたLLM「GTR-3」を発表しました。

GTR-3は旧モデルと比較してパラメーター数が拡大に上がり学習精度が高くなりました。

ChatGPTの現状


2022年にOpenAIが無料で一般公開した「ChatGPT(チャットジーピーティー)」が世界中で話題となり公開して1週間以内でユーザー数が100万人を達成し、2ヶ月後には1億人を突破するなど生成AIブームのキッカケになりました。

ChatGPTは日常生活の中で活用する機会もあり、プライベートで個人として活用する以外に、仕事の業務効率化などビジネス上での活躍も期待され社内に導入する企業も徐々に増加しています。

国内外問わず大手企業も多数導入しており、業務効率化やサービス品質向上に役立ています。

無料公開後もアップデートを繰り返しており、最新モデルがリリースされる度に機能面が向上し、以前より使いやすく活用機会も増加しています。

2024年6月にはAppleがiPhoneなどApple製品にChatGPTを統合すると発表がありましたので、Appleユーザーの囲い込みによりChatGPTを利用する機会が増えて新規ユーザーの獲得に繋がると思います。

Appleも独自の生成AI「Apple Intelligence(アップルインテリジェンス)」がありますので、OpenAIとGoogleの業務提携は双方の生成AIの発展に影響があります。

一方で企業の機密情報や個人情報が流出する事例が発生していますので、情報漏洩や悪用のリスクが懸念されます。

海外では既に中国やイタリアやロシアなどChatGPTを規制している国もございます。

国内では現状規制する状況はなく前向きに活用する方向ではありますが、日々ChatGPTの性能が向上しており予想外の事態が発生する可能性もございますので、状況に合わせて活用ルールを定めセキュリティ対策を行うなど慎重に判断を見極めて活用する必要がございます。

2022年


2022年11月にOepnAIが対話型生成AIのChatGPTを無料で一般公開しました。

ChatGPTはGPT-3.5の技術を活用しておりGPT-3をアップデートしたものになります。

2023年

023年3月にOpenAIがGPT-3.5をアップデートしたLLM「GPT-4」をリリースしました。

GPT-3.5と比較してマルチモーダル機能を活用しテキストや画像なども入力データとして対応や入力や要約の制限文字数も増加しました。

4月には、アジア初となる東京に日本法人「OpenAI Japan合同会社」を設立しました。

9月に有料版で画像生成が11月にGPT-4をアップデートした「GPT-4 Turbo(ターボ)」を発表しました。

GPT-4は2021年までの情報がインプットされていましたが、GPT-4 Turboは2023年までの情報がインプットされていますので、より最新の情報をもとに回答の精度が向上しました。

2024年

2024年5月に最新モデル「GPT-4o(オムニ)」をリリースしました。

マルチモーダル機能が強化され音声や動画にも対応し、情報処理能力や翻訳機能が向上しました。

6月にAppleがiPhoneなどApple製品にChatGPTを統合すると発表がありました。

7月にはGPT-4oのコンパクト版の「GPT-4o mini」が発表しました。

GPT-4と同等の性能を持ち低コストで運用できるモデルとなりますので、より個人や企業でも手軽に導入しやすくなりました。

8月には無料版でも画像生成が利用できるようになりました。

ChatGPTの今後


CahtGPTが誕生して生成AIブームとなった以降、Googleが「Gemini(ジェミニ)」、マイクロソフトが「Copilot(コパイロット)」、Metaが「Llama2(ラマツー)」、Anthropicが「Claude(クロード)」、xAIが「xAI」など大手IT企業やスタートアップ企業が各社ChatGPTに対抗して自社の対話型生成AIをリリースしており、生成AIの覇権争いをしています。

現状ChatGPTがシェア1位ですが、次にGoogleのGeminiがシェアを伸ばしています。

Googleは誰もが認知しているウェブブラウザと検索エンジンが強みで圧倒的シェアを誇り独占していますが、OpenAIもウェブブラウザの開発を検討しておりChatGPTとの連携を構想しているようです。

OpenAIがウェブブラウザをリリースすると、さらに双方の事業の競合関係が高くなると思います。

またOpenAIとAppleとの業務提携によりChatGPTのユーザー数増加に繋がると思いますが、Googleとの競合関係やOpenAIの創設メンバーの1人のイーロン・マスクもOpenAIの独占状況に反発しており、自身が設立したxAIがリリースした生成AIのxAIも競合関係になりますので、覇権争いが激しくなると同時に性能が飛躍的に向上すると思います。

ChatGPTの特徴

公式サイト

通常版:https://chatgpt.com

日本語版:https://chatgpt.com/g/g-M0NO10kiB-japan-ri-ben-yu

プランの違い

ChatGPT

対象:ライトユーザー向け

特徴:シンプルな質問や軽いタスクに対応できます。質問など各種使用に制限があります。

料金:無料

モデル:GPT-3.5

ChatGPT Plus(有料版)

対象:ヘビーユーザー向け

特徴:複雑な質問や高度なタスクに対応できます。各種使用制限も無料プランと比較して上限数が大幅に増えています。

料金:20ドル/約3,000円

モデル:GPT-4


ChatGPT Team(有料版)

対象:企業やプロフェッショナル向け(中小企業)

特徴:ChatGPT Plusの機能すべて。複数のメンバーが1契約で利用可能。セキュリティ対策が強化されています。

料金:25ドル/約3,800円※年契約 30ドル/約4,500円※月契約

モデル:GPT-4


ChatGPT Enterprise(有料版)

対象:企業やプロフェッショナル向け(大企業)

特徴:ChatGPT Teamの機能すべて。各種使用制限がありません。企業独自のシステムと統合可能。

料金:要相談、企業規模で異なります。

モデル:GPT-4

ChatGPTのメリット

必要な情報を迅速に収集できます


何か調べたいものがある場合、調べたいものに関するキーワードを入力するだけで、ChatGPTにインプットされている膨大なデータから必要な情報をスピーディーに回答してくれますので、迅速に情報収集ができます。

文章やプログラミング作成・修正の作業効率が向上します


ChatGPTに作業内容の指示をするだけで、メールなど文章の作成や校正、要約などしてくれます。

またプログラミングのコード作成やレビューなども可能になりますので、使い方次第では作業効率が大幅に向上します。

新しいアイデア出しに役立ちます


何かアイデアや意見を収集した際に、ChatGPTを通して様々な角度から情報の収集ができますので、個人のみでは発想できなかったアイデア出しに役立つ可能性があります。

ChatGPTのデメリット

同じ質問でも回答内容が異なります


ChatGPTに同じ内容の質問をした場合、必ず同じ文面の回答ではなく回答内容が異なりますので、回答内容に統一性はございません。

回答によっては収集できる情報に違いが出る可能性がございます。

誤った回答や情報が古い場合があります


ChatGPTは定期的にアップデートをしておりますが、インプットされている情報を機械学習し回答しておりますので、情報の正確性を判断できず誤った回答をする可能性があります。

またタイミングによっては情報が最新ではなく、古い情報の場合があります。

個人情報・機密情報の入力には注意が必要です


ChatGPTに入力した情報はクラウドに保存されますので、会社の機密情報や個人情報などを入力を行うと情報漏洩が発生するリスクがあります。

実際に事例として外部流出が確認されていますので、入力内容には注意が必要です。

M
ChatGPTは生成AIブームのキッカケとなった生成AIです。2022年に無料で一般公開された以降アップデートを繰り返し日々性能が向上しています。当然競合サービスも多数誕生しており覇権争いをしておりますが、現状対話型生成AIの中ではシェア1位と圧倒的認知度となっています。またAppleとの業務提携によりApple製品に自動的に入っておりますので、利用する機会も増えて活用方法も広がると思います。