ブロックチェーン

ビットコイン

本ページはプロモーションが含まれています




M
どうも管理人のMです。
こちらのサイトでは暗号資産(仮想通貨)に関連することを紹介しています。
今回はブロックチェーンについてご説明します。
ブロックチェーンについて簡潔に説明しておりますので、サクッと内容を理解したい方にオススメです。
もくじ
  • 1 ブロックチェーンの概要
  • 2 ブロックチェーンの特徴
  • 3 ブロックチェーンのメリット
  • 4 ブロックチェーンのデメリット

ブロックチェーンの概要

ブロックチェーンとは

中央管理者が存在せず複数のコンピューターでデータを共有管理してデータの正当性を担保するデータベースです。

取引データがブロックとなっており、取引データが承認されるとブロックの最後尾に追加され、過去の取引データが一本のチェーンとして記録されます。

ブロックがチェーン状に繋がっているためブロックチェーンと呼ばれております。

ブロックチェーンは状況によって枝分かれをすることがありこれを「フォーク」呼び、新しい暗号資産が誕生することがあります。

ビットコインの基盤として考案されインターネットの次なる発明として期待されており、開発者によって特性が異なりますので、様々な用途に応じて活用ができます。

ブロックチェーンの歴史

2008年に「サトシ・ナカモト」と名のる人物が発表した論文「ビットコイン:P2P電子マネーシステム」でビットコインの仕組みとしてビットコインと共にプログラマーやエンジニアを魅了して世界中に広がりました。

ブロックチェーンの進化は大きく3フェーズに分かれており、初期の暗号資産(仮想通貨)のための活用フェーズを「ブロックチェーン1.0」、金融業界の活用フェーズを「ブロックチェーン2.0」、非金融業界の活用フェーズを「ブロックチェーン3.0」と呼ばれています。

2015に誕生したイーサリアムのスマートコントラクト(契約処理の自動化)の技術によりブロックチェーンの活用幅が広がり、スマートコントラクトを活用したDapps(分散型アプリケーション)で金融やゲームなどのサービスの開発が進み、DeFi(分散型金融)でDEX、レンディング、ステーキングなど金融業のサービスが誕生しました。

また金融業界に留まらず非金融業のサービスの活用にも取り組みが始まりました。

このようにブロックチェーンは暗号資産(仮想通貨)の活用目的以外にも金融・ゲーム・医療・不動産・農業など様々な業界での活用が期待されており2015年ごろからブロックチェーン事業の参入企業が増加しました。

国内では2014年にブロックチェーンの技術発展のために「一般社団法人日本価値記録事業者協会(JADA)」が設立され、2016年に「一般社団法人日本ブロックチェーン協会(JBA)」に改名されました。

また同年に同じくブロックチェーンの技術の普及促進のために「ブロックチェーン推進協会(BCCC)」が設立され活動団体も増加しました。

2019年にはアメリカの4大大手IT企業のGAFAや中国の4大大手IT企業のBATH、国内ではヤフーや楽天、LINEなど大手IT企業がブロックチェーン事業に参入する動きが加速しました。

2020年には博報堂やゲームやSNSなどブロックチェーン事業に参入している企業が「一般社団法人ブロックチェーンコンテンツ協会(BCA)」を設立しJBAと合流し窓口が一本化になりました。

ブロックチェーンの現状

世界各国でブロックチェーン事業の参入企業が増加しており、様々な業界で取り組みやサービスに活用される状況になってきております。

ブロックチェーンにも複数種類がありますが近年注目されているのがエンタープライズブロックチェーンです。

エンタープライズブロックチェーンは特定の企業が中心となって開発し、各種独自の特徴を持っているブロックチェーンです。

代表例では米国のHyperledger Fabric(ハイパーレジャーファブリック)やCorda(コルダ)が独自のブロックチェーンを企業向けに提供しており、国内の大手企業なども参加しております。

国内でも取引所のbitFlyerが独自のブロックチェーンを開発しております。

エンタープライズブロックチェーンは中央管理者の企業が単体か複数によって、コンソーシアム型やブライベート型に分けられます。

また近年注目されているNFT、メタバース、Web3.0などでブロックチェーンの興味・関心がより一層高まっており、特に盛り上がりを見せているのがゲーム業界になります。

「Play to Earn」や「GameFi」など遊んで稼ぐことができるブロックチェーンゲーム、NFTゲームがトレンドとなっております。

NFTはブロックチェーンを活用して発行されており、デジタルデータに価値を付与することが可能となりましたので、ゲーム内のアイテムなどが資産となり売買して稼ぐことができます。

メタバースやWeb3.0の注目もブロックチェーンの技術発展に追い風となっております。

メタバースとブロックチェーンの親和性は高く、NFTとの相性も良くNFTによりメタバース(仮想空間)の可能性が広がっております。

GAFAやBATHなどの大手企業の独占状況から中央管理者がいないWeb3.0(分散型インターネット)の時代の流れになっており、ブロックチェーンの技術の必要性が増加しておりますので、今後もブロックチェーンの技術を進化・応用して各業界に活用することで、様々な革新的なサービスが誕生することが期待できます。

ブロックチェーンの特徴

ブロックチェーンの種類

パブリックブロックチェーン

中央管理者が存在せず誰でも参加できるブロックチェーンです。

ビットコインなど暗号資産(仮想通貨)に活用されているケースが多いです。

プライベートブロックチェーン

単体の企業や組織の中央管理者が存在しており参加者が限定されているブロックチェーンです。

中央管理者の金融機関や企業の事業に活用されているケースが多いです。

コンソーシアムブロックチェーン

複数の企業や組織の中央管理者が存在しており参加者が限定されているブロックチェーンです。

複数で共同作業している中央管理者の金融機関や企業の事業に活用されているケースが多いです。

ブロックチェーンのメリット

データの改ざんが困難

ブロックチェーンの取引データはハッシュ値と呼ばれるもので暗号化されており、過去の取引データのハッシュ値を引き継ぎながら新しいブロックを形成しております。

データを改ざんすると前後のブロックとの適合性が合わず、その他全てのブロックも改ざんする必要が発生しますので、データの改ざんがとても困難です。

透明性が高い

中央管理者が存在しないので、管理者都合にならず参加者全員が公平な立場になります。

また取引データは全て記録されており一部のデータはインターネット上に公開されておりますので、参加者は誰でも確認ができ取引の透明性は高いです。

プライベートやコンソーシアムブロックチェーンの公開範囲は限定されております。

ランニングコストが安い

ブロックチェーンは参加者でデータ処理を行いますので、サーバー負担や管理コストが特定の管理者に集中せず分散され中央管理する場合よりランニングコストが削減できます。

ブロックチェーンのデメリット

データを削除できない

ブロックチェーンは記録された取引データを修正・削除することができません。

改ざんが困難はメリットでもありますが、一方でデータを修正・削除できないなどイレギュラーな対応に処理できない問題もございます。

データ量が膨大になる

ブロックチェーンの利用者が増加すると記録しているデータ量が膨大になり、処理能力に影響が出る可能性があります。

また処理は各自参加者の機器に依存するため、低いスペック機器だと処理能力が低下する可能性があります。

参加者を選定できない

ブロックチェーンは誰でも自由に参加できますので、ハッカーなど悪意があるユーザーを事前に除外することが困難です。

プライベートやコンソーシアムブロックチェーンであれば参加者が限定されるので対応可能です。

M
世界各国でブロックチェーンの事業参入企業が増加しており、様々な分野で導入されております。またNFTやメタバースが注目されたことで、ブロックチェーンの活用ケースが増加して技術向上にも繋がると思いますので、今後革新的なサービス登場に期待しております。

関連記事

暗号資産(仮想通貨)